ストライダーとは

1歳~2歳の赤ちゃんにはストライダーと三輪車どっちがおすすめ?(メリット・デメリットを徹底比較)

こんにちは、りっすんママです(^^)/

 

今回は、「1~2歳の赤ちゃんにはストライダーと三輪車のどっちがおすすめ?」という記事を書いていこうと思います^^

私は、ストライダーの存在を知るまでは、赤ちゃんといえば三輪車!という頭でいました。

でも、ストライダーの特性を知り、三輪車と比較してみたところ、ストライダーの方が将来この子のためになりそうだと思ってストライダーを選びました!

 

今回は、ストライダーと三輪車のメリット・デメリットを徹底比較します(*^^)v

ではまいりましょう!

 

ストライダーと三輪車の違い

三輪車とストライダーどちらががいいのか悩むとき、押さえるべきポイントは3つあります。3つのポイントとは

  1. 子供の年齢
  2. 子供の性格
  3. 住んでいる場所の環境

です。

最後の比較表と照らし合わせながらチェックすることで、あなたの子供にとってぴったりな商品が見つかりますよ^^

また、比較するときには三輪車とストライダーは動かすしくみが全く違う乗り物であることを理解しておきましょう

できれば三輪車・ストライダー両方とも試乗してみるのがベター。

 

子供が気に入ったものなら「買って失敗した」という後悔もなく、パパママも納得できる効果が得られるはずです。

 

ストライダーと三輪車の比較(まとめ)

 

ストライダー 三輪車
特徴
  • ペダル無し
  • バランス感覚がつき、自転車に移行しやすい
  • ペダル有り
  • 脚の筋力がつき漕ぐ動きに慣れ、体幹がしっかり育つ
いつから乗れる?
  • 1歳半(日本では2歳)~5歳
  • 1歳~4歳
メリット
  • バランス感覚がつく
  • 反射神経が育つ
  • 軽い(3㎏程度)
  • コンパクトで収納場所をとらない(車に乗せて公園まで移動できる)
  • オシャレでパパママからも人気が高い
  • レース大会がある
  • 別売りパーツで自由にカスタマイズできる
  • 足の筋力がつく(漕ぐのは2歳半~3歳頃から)
  • ペダル慣れする
  • スピードが出すぎず安心
  • 転倒しにくく安全
  • ベビーカー代わりになる
  • 手押し棒付は親が操作できる
  • 種類やデザインが豊富(子供が好きなキャラクターなど)
デメリット
  • 自立しない(スタンド別売)
  • スピードが出るため、見守りが大変
  • ブレーキがない
  • 価格が高い
  • 収納場所をとる
  • 使用期間が短い
  • 重たい
  • 寝てしまったり愚図ったとき
  • 持ち運ぶのが大変

-ストライダーとは

© 2023 わくわくストライダー(ストライダーで親子の絆を深めたいアラサーママの奮闘ブログ) Powered by AFFINGER5